MENU

基本のおせち料理レッスン~三段重の料理と詰め方紹介編~。

musashi

「基本のおせち料理レッスン」での、三段重の料理画像編です。

レッスン中写真を撮る余裕ゼロで、接写した画像が少なく、内容が不明瞭ですみません。

松風焼きが倒れてるし、鰤は南天の葉で見えないし💧

お節料理は内容も詰め方も地方によってしきたりが異なりますし、何段のお重かによっても違ってきますので、ご参考までにしてください♪

17-12-06-18-38-02-477_deco

画像上から…

☆壱の重

昆布巻き、りんご入りきんとん、紅白かまぼこ、数の子、田作り、伊達巻き、黒豆

壱(一)の重には「祝肴」「口どり」を詰めます。

お屠蘇を飲む際の肴と、お酒を飲めない子ども向けの甘い料理が中心。

中でも「黒豆、田作り、数の子」は祝い肴三種と呼ばれ、これとお餅さえあれば立派にお正月を迎えられると言われます。

(祝肴三種の種類は地方により若干異なります)

紅白かまぼこなど、色鮮やかでお酒に合う肴も、壱の重に入るのが通例です。

☆弐の重

松風焼き、海老の酒蒸し、ぶりの照り焼き、たたきごぼう、酢ばす、サーモン入り紅白なます

なます以外はレッスン前に予め作っておきました。

弐 (二) の重には、基本的にメインディッシュ的な焼き物と酢の物が入ります。

焼き物は、鯛や海老、あわび、出世魚である鰤などの魚、最近ではローストビーフやチャーシューなども入っていたりしますね。

我が家では「松風焼き」という鶏ひき肉の料理も弐の重に入れています。

酢の物には、やはり紅白なますが欠かせません。

今回は柚子の器に盛り付けました。

☆参の重

筑前煮

参( 三 )の重には煮物が入ります。

レッスンでは全ての具材を一緒に煮る家庭的な「筑前煮(いり鶏、がめ煮)」を紹介しました。

金時にんじん、クワイ、海老芋、こんにゃく、高野豆腐、干し椎茸などを別々にだしで煮含めると、

品よく色白に、あらたまった雰囲気に仕上がります。

17-12-06-18-35-06-323_deco

お重の詰め方にも、市松、段取り、枡かけ、七宝、隈取りなど、様々な様式があります。

一番シンプルで初級者向けなのは、格子状に9品詰める「市松詰め」。

今回は7品なので品数が足りていませんけれど… 、

私はいつも市松詰めを基本に、自己流で詰めています。

詰め方のイロハは、様々なサイトで掲載されていますよ。

来年の我が家のおせちでは、変化球の盛り付けを頑張ってみようかなぁ… 。

17-12-06-18-35-58-821_deco

様々な決まりごとだらけのお節料理ではありますが、近年レシピも詰め方のルールも、どんどんなくなってきていますね。

あれこれ難しく考えず、お弁当を盛り付ける感覚で盛り付けたら充分だと思っています。

お重を使わず、大皿や塗りの木桶に盛ったり、

あえて洋皿に一人分ずつ盛り付けるのも楽しい♪

皆さまもどうぞ自分流に、日本人の誇りであるお節料理の世界を楽しんでください😃

★レシピブログのランキングに参加中。

こちら↓をクリックして応援していただけると嬉しいです。


レシピブログに参加中♪

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました