MENU
その他徒然

2025年夏の家族旅行☆3年ぶりの蓼科へ【八島湿原・美ヶ原】

musashi

お盆休みに、2泊3日で兄夫婦所有の蓼科の別荘へ行ってきました♪

蓼科高原は長野県茅野市の北、八ヶ岳の麓にある避暑地。この地にある別荘は、亡き父が35年ほど前に購入したもので、私も学生時代から何度も訪れている思い出の場所です。

周辺には観光地が多くあり、夏はトレッキング、冬はスキーなどを楽しめます。家族で別荘に来るとベランダでバーベキューをしたり、山奥の蕎麦屋さんに行ったり、温泉に行ったり、愛犬「むさし」と山登りをしたり…あぁ懐かしい。

父はこの別荘が大好きで、特に晩年、夏になると別荘に長期滞在していました。ここに来ると父のことを強く思い出します。

娘が別荘に來るのは3年ぶりの3回目。今日の日をずーーっと楽しみにしていて、滞在中思いっきりダラダラできるよう事前に勉強がんばってたね☺

滞在初日はセンター周辺を散策。この辺は別荘が多数建っていて、スキー場やゴルフ場、店舗、アクティビティ施設もあります。いつの間にかセンターがオシャレに変わってた!お盆時とあって、家族連れでにぎわっていました。

今や全国各地猛暑があたり前ですが、蓼科の涼しさは別格。この日の最高気温は23℃。

耳をすませば小鳥たちが歌い、時々聞こえるセミの声さえも涼やか。小川の水はきゅんと冷たく、 木々(カラマツ?)のアロマや湿った土のにおいもたまりません。

近隣の老舗リゾートホテルの周辺から続く小径を散歩。雨がザーッと降ったあとだったので、長袖1枚でも肌寒いくらいでした。

翌日は、山岳ドライブルートのビーナスラインドライブへ♪

ビーナスラインは、長野県茅野市から美ヶ原高原を結ぶバイカーにも人気ルート。なかでも今回楽しみにしていたのが「八島湿原(八島が原湿原)です。

八島湿原は、霧ヶ峰の北西部にある標高1600mの高層湿原。国の天然記念物にも指定され、12000年以上の歴史があるそうです。ここでしか見れない希少な動植物も多く、様々な高原植物が自生しています。

早朝から多くのカメラマンが訪れ、ハイシーズンは駐車場もすぐ埋まると聞き、パパと娘をたたき起こして(笑)朝5時に起床、6時にいざ出発。

鹿よけの網が張られた小さなトンネルを抜けると、いきなり360度に広がるパノラマに目を奪われた!まるで太古の世界にまぎれ込んだみたい。

この湿原を一周できる遊歩道が整備されています。早朝の澄んだ空気とこの風景を体中で感じられる90分。控えめに言ってサイコーです✨️

湿原内には数多くの高原植物が自生しています。霧ヶ峰の代表的なニッコウキスゲの花はもう見れませんでしたが、もうススキの穂も出ていて、夏と秋が混在する風景になっていました。

一歩歩くたび、見慣れない植物に出会います。 無知なので、毎回Googleレンズで名前を調べていたらぜんぜん前に進まない(笑)

画像上左から、ヤマホタルブクロ、ギボウシ、コオニユリ、マツムシソウ、ヤナギラン、オミナエシ、ハクサンフウロ、フシグロセンノウ、ノコンギク。素人が調べたので名前は違っていたらすみません。

風景に溶け込むように静かに咲く姿がなんとも可憐で、集まってくる(超苦手な)虫さえも愛おしく見えます。

特によく目にした虫が、↓画像上のキアゲハ。それはそれは多くのキアゲハが、薄紫色のノアザミの蜜を夢中で吸っていました。アザミの蜜ってそんなにおいしいのかな?

画像下の蝶は調べたらアサギマダラ。大きくて飛び方も優雅。スマホを向けても「どうぞお撮りなさい」と言わんばかりに堂々としてしました。

八島湿原、気に入りすぎたから他の季節もまた絶対来よう♪

その後、ビーナスライン終点の美ヶ原高原まで足を延ばしました。

美ヶ原は長野県中央部の標高2000m級の高原で、美ヶ原高原美術館、美ヶ原牧場などがある観光地。人気スポットとあって人が多いことにびっくり。

湿原歩きでお腹がすいたので、まずは道の駅で腹ごしらえ。ここは日本一標高の高い道の駅なんだそうです。それを聞いて急に息苦しくなった私(笑)

葉わさび温そばと、蓼科で有名な長門牧場の超濃厚ソフトクリームを食べました。

湿原歩きですでに疲れていたので💦今回は周辺を散策するのみでしたが、美ヶ原高原には遊歩道のある散策コースや、王が頭までのトレッキングコースもあります。

美ヶ原のシンボル「美しの塔」からと思われる鐘の音も響いていましたよ♪

滞在中は料理をするつもりはなかったのですが、なにせ外食が高すぎる💦節約のため結局自炊です。

初日は蓼科の新鮮野菜を使って焼肉。2日目は余ったズッキーニ、なす、オクラなどとソーセージでカレーライス。

とにかく野菜がみずみずしくておいしい♡そして安い!地元の方が心底うらやましい…

茅野で「KALPA(カルパ)」というパン屋さんを偶然見つけ購入したら驚きのおいしさ!別荘のセンターにも売っていました。

県産小麦と自家製酵母を使っているそうで、シンプルながらかめばかむほどうま味が広がります。

朝は、カンパーニュやスコーンにクリームチーズ、桃と生ハムのサラダ、ソーセージやハムなどを添えて。ふだんとは大違いのぜいたくな朝食でした♪

あっという間の2泊3日でしたが、家族みんな体の細胞の隅々までリフレッシュできました。父に、兄夫婦に大感謝です。

現在単身赴任中のパパ、(嫌がられつつも)娘とゆっくりごせて幸せだっただろうな☺娘も、勉強をせずにこんなにダラダラと過ごせたのはいつぶりだったかなぁ。

ちなみに小6の娘、滞在中にふと背比べをしてみたら私(156~7㎝)を超えてた!

でも、顔の大きさも手足の長さもぜんぜん違う。パパに似てよかったよ。娘曰く「旧人類と新人類」だって(笑)

次に蓼科に来る時はどのくらいデカくなっているか楽しみでもあり、ちょっと怖い母です。

【関連記事】

親子で蓼科高原の別荘へ♪~2014年夏~

久しぶりの蓼科別荘へ♪ 蓼科産なすとオクラのインド風蒸し煮

きょうこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. きょうこ

    キャー、早朝の散策、とって素敵です。
    信州、うちも亡き父が温泉好きで、夏休みの終わりは避暑も兼ねて毎年信州に夜行列車で行くのが家族旅行だったので、
    とても懐かしいです。あちこちに高原に連れて行ってもらったおかげで自然&とれっきんぐ好きになりました。
    大人になってから長野から遠ざかってるので、楽しく読ませて頂きました。素敵な別荘

    あと夏休み、弟と万博通いの日々ですが、万博なしのオフの日にこのブログのおかず、おやつ、無茶苦茶活用させてもらってます。おやつは作ってみたいの書き出して順番に作っていってます。昨日はヨーグルトバナナバウンド。簡単美味ー。
    日々のレシピに感謝です。

Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました