【乳製品・卵不使用】簡単おいしい!りんごとレーズンのケーキ

りんごの季節ではないですが、無農薬のりんごが残っていたので、乳製品・卵・白砂糖不使用のかんたんケーキを焼きました。
マクロビ系のヘルシーなのに、甘くてとーっても美味!りんごのおいしさがぎゅっと詰まってます。
「りんごとレーズンのケーキ」
<材料>18cm丸型1台分
りんご・・・約1個半
太白ごま油(又はサラダ油)・・・小さじ2
てんさい糖・・・大さじ1
A)
レモン汁・・・大さじ1
赤ワイン・・・大さじ3
レーズン(お湯に30分浸して水を切る)・・・大さじ3
シナモン・・・小さじ1/4
塩・・・ひとつまみ
B)
薄力粉(できれば全粒薄力粉)・・・1カップ
強力粉(できれば全粒強力粉)・・・1/3カップ
砂糖・・・大さじ3
ベーキングパウダー・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/4
シナモン・・・小さじ1/4
クローブ(あれば)・・・小さじ1/5
C)
豆乳・・・2/3カップ
りんごジュース(果汁100%)・・・1/2カップ
レモンの皮・・・1個分
太白ごま油(又はサラダ油)・・・1/4カップ
仕上げのあんずジャム(サンダルフォーなどの無糖のもの)・・・1/4カップ
<作り方>
①りんごは皮のままよく洗い、12等分に切って種を取る。鍋に太白ごま油少々を熱し、りんごを軽く焦げ目を付けるように焼き、てんさい糖大さじ1を加えキャラメリゼ(焦がすこと)し、A)を加えてからめる。
②ボウルにB)を入れ、泡だて器で混ぜる。別のボウルにC)を入れ、泡だて器で混ぜる。B)とC)をヘラで切るようにさっくり混ぜ合わせる。
③紙を敷いた型(又はオイル&粉をはたいた型)に②を流し、①を並べる。レーズンは焦げやすいので、生地の中に混ぜ込んでもOK。
180~190度に予熱したオーブンで30~40分程焼く。竹串をさして生地が付かなければOK。焦げ目が足りなければ最後に高温焼きつけても。
④ケーキが温かいうちにアルミホイルで全体を包んでそのまま冷ます。(こうすると水蒸気でしっとり仕上がります)最後に全体に湯せんで温めたあんずジャムを塗る。
こんなマクロビケーキって基本、
○粉系(小麦粉・ベーキングパウダー・アーモンドパウダー等)と
○液体系(豆乳・植物油・果汁のジュース・メープルシロップや米飴等)
を混ぜ合わせるだけで、ホットケーキ感覚でできちゃうのが魅力。粉や水分、糖分の量をお好みで加減しても大丈夫なので、お気軽にトライしてみてくださいね。
ちなみにこちらのイタリア製のトレー、祖母の代からのものと思われます。
レトロな柄や金縁の取っ手、渋い色合いがお気に入り♪
教室のパーティ等でのオードブルやグラストレーとしても重宝しました。これからも大切に使い続けたいです。
こんばんは~
これまでに経験のないレシピに丁寧に読ませて頂きました。酸味があってフルーティーな感じでごま油で深い味わいで全粒粉がおお勧めのあたりは香ばしさを出すためでしょうか?
パウンドよりヘルシーな感じかな~
これは作って見なくちゃ
おばあ様 本当に素敵なセンスの方だったんですね
今でもガラスのお皿が目に焼き付いています
お宝を受け継いで 時々出して使い継がれていくって
素敵ですね。
ティーポットやカップもあわせた物だったのでしょうか
このトレーと似合っていますね~
musashiちゃん~おはよう~~♪
こんな時間の訪問をお許し下さいませ^^;
そのまんまおこたで眠っていて、先ほど目が覚めて^^;
にゃんに起こされるはずが、あまりに朝早くて逆に起こしてしまいました(笑)
マクロビオティックのケーキをさらっと美しく作ってしまう!
さすがです♪
とっても美味しそうですね^^
こちらにお邪魔すると食品の旬まで教えていただけて^^
有難い限りです♪
アンティーク、年代もののトレイ!
とっても可愛いですね~~色といい柄といい♪
本当にキュートだわぁ♪
今の時代のものより数段と上品^^
素敵ですね♪
こんにちは!
うわー、なんて美味しそうなケーキ!
いつもながら、お店に売ってるいるのより、
数段上、美味しそうです。
しかも、体に優しいマクロビオティックのケーキだなんて、すばらしすぎる。。
これは、お菓子作り苦手ですが、作ってみたいです。
作ってみたいmusashiさんレシピ、たまっています(^-^)
おばあちゃんのトレイ素敵!
たぶん、形ちがいで、同じようなの母も持っています。
お揃いで嬉しくなりました。
探してみます。。(^0^)/
楽しいGWを!!