MENU

【お盆に】白玉豆腐団子のかんたん「ずんだ餅」

musashi

今年もいよいよお盆!

ご先祖が帰って来られるというこの時期は、終戦記念日の独特の空気とも相まって、毎年何ともいえない厳かな気分になります。

お盆には、全国各地で精進料理やお供え団子が作られますよね。枝豆を潰して餅とあえる「ずんだ餅」もその一つ。東北地方の郷土料理で、特にお盆やお彼岸によく食べられるそうです。

娘と二人、お盆の話やご先祖の話をしながら、ねんど遊び気分でコネコネ作ってみました。

餅は、白玉粉と豆腐を合わせる団子で代用。水だけでこねるのと比較して、時間がたっても固くならず、口当たりのよく仕上がります。

枝豆は本来薄皮も剥きますが、めんどうなので剥かずに作ってみたところ、全く問題なく仕上がりました。

1533956682857

「白玉豆腐粉団子のずんだもち」

〈材料〉作りやすい分量

枝豆… 1袋(220g 正味100g)
砂糖… 大さじ2(お好みで加減)
塩… 一つまみ
白玉粉… 100g
絹ごし豆腐… 120g(木綿豆腐の場合は130gほど)

〈作り方〉

①枝豆は柔らかめに茹でて、冷めたらさやから出す。

②すり鉢かプロセッサーに枝豆、砂糖、塩、水大さじ1を加え、荒く潰してソース状にする。
☆固かったりプロセッサーが回りにくい場合は、さらに水少々を加えます。

③白玉粉と豆腐を混ぜ、耳たぶの固さになるまでよくこねる。
☆水分が足りない場合は水少々を加えてください。

④手で丸めてから少し潰し、火が通りやすいよう真ん中に指でへそを作る。

18-08-11-11-56-36-192_deco

⑤沸騰した湯で浮いてくるまで茹で、さらに1分火を通してから冷水で冷やし、水気を切る。

18-08-11-11-55-19-930_deco

⑥枝豆あんをたっぷりと絡ませてどうぞ♪

1533961603465

美しい翡翠色、豆の風味が生きた控えめな甘さ、お団子の舌触り…
市販品とは別物の感動のおいしさです。

これ、やっぱり大好きだ!

娘のお口にも、あ~っという間に吸い込まれていきました(笑)

↓こちらは同じレシピで、お月見用にまん丸に作ったもの。

1533937211080

記事はこちらです。
http://blog.livedoor.jp/aonoskm7/archives/40086312.html

★レシピブログのランキングに参加中。
いつもクリック応援ありがとうございます。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました