たっぷり3合レシピ。春らんまんの味☆たけのこご飯

私たち家族が10年来住んでいる大阪北摂地方は、自然豊かな山の手の丘陵地で、竹林が多いです。
北摂大好き、自然散策大好きのわが家。緑地や山道をよく探検がてら散歩をするのですが、春先からは、ニョキっと顔を出した若竹くんにたびたび遭遇します。
先日も、万葉集にも登場する島熊山の緑地で彼を発見!
「あぁ たけのこご飯食べたーーーい♡」
思いを募らせること1週間(笑)。産直スーパーでお手頃価格&サイズのたけのこが手に入ったので、昨晩下煮して、本日やっと炊きました。春らんまんの味、たけのこご飯!!
水煮のたけのこでも作れますが、やはりとれたて&茹でたてのたけのこを使うと風味が格別。
彩りににんじんも加えたたっぷり3合レシピです。
「たけのこご飯」
●材料
米・・・3合
茹でたたけのこ・・・150~200g
にんじん・・・1/2本
油揚げ・・・1枚
木の芽・・・適宜
A)
薄口しょうゆ・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
和風顆粒だし・・・小さじ2
塩・・・小さじ1/3
●作り方
<たけのこの茹で方>
たけのこは洗って先端を斜めに切り落とし、上部に包丁で縦に切れ目を入れる。底の硬い部分とポチポチとした黒い部分も切り落とす。皮は3~4枚手でめくって剥がす。
たけのこが入る大きな鍋に入れ、かぶるほどの水、米ぬかをひとつかみ、赤唐辛子1本を加える。火にかけて、沸騰したら蓋をして弱火で1時間半ほど煮る。煮汁に浸けたまま冷めるまで半日ほど置き、洗ってから使用する。
☆米ぬかの小袋は、たけのこと一緒に売っていることが多いです。ぬかが入ると吹きこぼれやすいのでご注意ください。
☆今回鍋が小さかった💦ので、たけのこがすっぽり入る大きい鍋をお使いください。ない場合は、半分に切ってからゆでてもOKです。
<たけのこご飯の作り方>
①米は研いでザルにあけて30分ほどおく。
②たけのこは硬い皮の部分を取り除き、食べやすく切る。今回は子供も食べやすいよう、短冊切りと千切りの間の太さに切りました。にんじんはたけのこと同じくらいに切り、油揚げは薄切りにする。
③炊飯器に米とA)の調味料を加え、水を3合の目盛りまで加えて混ぜる。具材をすべて載せて炊飯すれば完成。
たけのこと名コンビの木の芽を添えてどうぞ!
★いつも記事に拍手をいただきありがとうございます。
★レシピブログのランキングに参加中。
↓こちらをクリックして応援していただけると嬉しいです。