MENU
ひき肉料理

おもてなしやお弁当に!もち米シューマイ肉団子の作り方

musashi

前回の記事で紹介にした「もち米シューマイ団子」のレシピです。

肉あんを皮で包む手間がないため、意外に簡単!

華やかさもあるので、おもてなし、運動会やお花見などの行楽弁当、お月見などの行事食にもおすすめの一品です。

1536653731948

↓この画像は、お花見弁当用に肉団子を作った際のもの。記事はこちらです。
http://blog.livedoor.jp/aonoskm7/archives/5307544.html

米の半量を食紅で染め、紅白団子にしてあります。

まだ妊娠する前でしたが、頑張ってたなぁ~私。(今はそんなエネルギーなし笑)

1536735803213

「もち米シューマイ肉団子」

●材料(約15個分)

もち米… 1カップ

A)
豚ひき肉(又は鶏ももひき肉)… 200g
玉ねぎ(みじん切り)… 1/3個
しょうが(みじん切り)… 1/2かけ分
しょう油…小さじ1
塩… 小さじ1/3
砂糖… 小さじ1/2
ごま油… 小さじ1
片栗粉… 大さじ1
こしょう… 少々

●作り方

①もち米は洗いたっぷりの水に一晩漬け、ザルにあけておく。

☆ピンク色の団子にしたい場合は、食紅少々を溶かした水に浸水させてください。

A)を粘りが出るまでよく混ぜる。

③丸い団子状にして、もち米を表面にしっかりまぶす。

☆たっぷりともち米をまぶした方が、見た目も味もよくなります。

IMG_20180912_162655

④蒸気の立ったセイロ(蒸し器)で、約15分蒸せば完成!

☆くっつき防止のためクッキングシートを敷いてから団子を置いてください。あればキャベツの葉を敷くと後で一緒に食べられます。

IMG_20180912_162734
蒸し器がない!
大きな蒸し器を出すのが面倒!
という場合も大丈夫です。フライパンや鍋に水を張り、こんな市販の蒸し台を置いて沸騰させて…
IMG_20180911_091814

そこにシューマイ団子を並べた耐熱皿を重ね、蓋をして蒸せばちゃんとでき上がります♪

ちなみに蒸し台は100均で購入。落とし蓋としても使えるからめっちゃ便利です。

IMG_20180912_162748

シューマイにはお好みで表面に辛子を絞ると、お花らしく、可愛らしくなりますね。

酢醤油やポン酢など、お好みのタレでどうぞ♪

★レシピブログのランキングに参加中。
いつもクリック応援ありがとうございます。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました